2007年06月24日
農地政策と後継者問題が環境問題に
◆高崎、前橋両市は1昨年からある一定条件(開発要・面積・周辺戸数など)のもと、市街化調整区域でも住宅に限り建築が可能になった。今まで特殊な条件(医療・沿道サービス施設など)のみだったのが随分と緩和され調整区域の地価も市街化の地価に近ついた。具体的には坪10万円以下の土地が市場に大量に出た。それ故,後継者のいない地主や安さを求める購入者を始め測量・不動産・建築・土木関連業者も潤った人も多い。私も少しその恩恵に肖かった業者ではあるが。
◆そして今、市町村合併で20万都市になった太田・伊勢崎などがその準備に入ったという。昭和46年の線引き時、市街化周辺の乱開発防止の都市計画も骨抜きにされ農地政策も辛うじて青地・白地の制限がある程度。地主や商売人は有難いがこんな行政でよいのか。
◆『地方はもう国が面倒を見るわけにいかない。自分たちで自活しなさい』故に町村合併しかないのだ。そして埼玉と長野に隣接する『マタサキ大高崎市』が誕生。さらに数年間のうちに吉井や藤岡が続くような話も出ているようである。行政のシステムなど難しいことはわからないがどうか今以上の環境の良い、より自然豊かな高崎を作るべきと思うこの頃である。から梅雨、水不足が心配される時期にもう1度高崎市の環境を見直してみた。
2007年6月24日(日) 広田 誠四郎 書く
◆そして今、市町村合併で20万都市になった太田・伊勢崎などがその準備に入ったという。昭和46年の線引き時、市街化周辺の乱開発防止の都市計画も骨抜きにされ農地政策も辛うじて青地・白地の制限がある程度。地主や商売人は有難いがこんな行政でよいのか。
◆『地方はもう国が面倒を見るわけにいかない。自分たちで自活しなさい』故に町村合併しかないのだ。そして埼玉と長野に隣接する『マタサキ大高崎市』が誕生。さらに数年間のうちに吉井や藤岡が続くような話も出ているようである。行政のシステムなど難しいことはわからないがどうか今以上の環境の良い、より自然豊かな高崎を作るべきと思うこの頃である。から梅雨、水不足が心配される時期にもう1度高崎市の環境を見直してみた。
2007年6月24日(日) 広田 誠四郎 書く
2007年06月03日
くまは草食動物なんだって
◆5月12日沼田のロータリー地区協議会に電車で参加。山並みの鮮やかな新緑の濃淡が、遠い山頂の残雪の白さとの対比に小さな旅を味わえた。全体会議後昼食、移動時間を利用して「生方たつゑ記念館」を見学。私は会議・講習会で1日中椅子に腰掛ける日は、休み時間に外の空気を吸い、少しでも余計に歩くよう心掛けている。
◆翌13日朝6時は「群馬の森」の駐車場の清掃日。掃除日和の天気だったが珍しく葉やゴミの量の多さに驚き、ゴミ袋が足らなくなるほど。葉の入れ替え時期と、花が散り落ち大盛況。お陰様で沢山良い汗をかく事ができた。落ち葉さん、沢山に有難う、感謝。
◆10時より群馬町のゆいの家にて「森とくまとひと」の森山まり子さんの講演会。森山先生が中学生と共にはじめた環境・動物保護運動が今、国民運動になろうとしている。講演中、私に震えがきて、何度涙をぬぐっただろうか、あっという間の2時間半であった。
◆熊が里に下りてきて農家の作物を食べてしまう。「熊が出た、すぐに害獣を殺せ、そうせねば人間がやられてしまう」先生の住む兵庫県では熊が全滅寸前だった危機を脱出し杉林を広葉樹に植え替えている。多くの人が理解をしてくれるようになってきてくれた。人間が熊の生活を脅かしているんです。どうかご協力をと要請。
◆早速「日本熊森協会」に入会し「森と」の本を300部購入した。今、私の友人、知人に渡して詠んでもらっている。とても感動させてもらえる本、欲しい方は電話下さい。090−3147−7545まで、1冊進呈いたします。
◆「日本熊森協会」の群馬県支部をつくる会議がこの6月15日19時から群馬町北原の中医研「ゆいの家」で開催されます。そして嬉しいことに森山先生が7月21日にまた來県、今度は沼田市保健福祉センターで講演いただけるとのニュースが入った。是非、お話を聞いてみてください、人生が変るかも知れません。13時半スタートです。
◆私も微力ながらお手伝いをしたい。1991年から中国専門に植林事業のお手伝いを続けてきたが「くまもり」を手伝うとなると力の入れ方を調整せねばならない。中国の回数を減らし、国内に力点の移動ということになる。そんな訳で今年の中国3回をキャンセル、年1回か2回にせざるを得ないことになっている。
◆もう1つお願い。07年度「ベトナム教育里親の会」の里親募集のご案内。この奨学金制度は発足して14年目、ハノイ市教育養成所に選抜してもらった貧困家庭の子女を卒業までの5年間面倒見てもらうものです。1人1年間7200円の会費を、このうち月500円が子供に支給、100円が会の運営費となります。里親は1人が1人の里子を。9月からの新年度に入学する子供が、あと45名の里親を待っています。ご協力お願いします。
◆この10月6日―10日に12回目のベトナム訪問団を結成し里子と会ってくる予定です。 学校は勿論、家庭にも訪問してどんな生活をしているのか。一部の子供の家庭環境には本当に驚かされます。会員の中には子供の成長振りを楽しみに何回も参加されている里親もおります。10人以内限定なので、ご参加の方は「くまもり」欄の広田携帯に電話いただけますか、勿論その前に「ベトナムの会」についてのご質問・案内・申し込み等など
どうぞお気軽に電話ください。
◆今年年頭にたてた目標をどれだけ実行できているだろうか。まず1日1万歩はまだ1度もクリアーした月がない。体重は、酒量は、早寝早起きは、等など実行できていない。慰めは家庭倫理の会、法人会の出席はクリアーできる見通しがついている位かな.今のところ2勝8敗。今月から頑張っていくぞーーー。
2007年6月3日「日」 広田 誠四郎 書く
◆翌13日朝6時は「群馬の森」の駐車場の清掃日。掃除日和の天気だったが珍しく葉やゴミの量の多さに驚き、ゴミ袋が足らなくなるほど。葉の入れ替え時期と、花が散り落ち大盛況。お陰様で沢山良い汗をかく事ができた。落ち葉さん、沢山に有難う、感謝。
◆10時より群馬町のゆいの家にて「森とくまとひと」の森山まり子さんの講演会。森山先生が中学生と共にはじめた環境・動物保護運動が今、国民運動になろうとしている。講演中、私に震えがきて、何度涙をぬぐっただろうか、あっという間の2時間半であった。
◆熊が里に下りてきて農家の作物を食べてしまう。「熊が出た、すぐに害獣を殺せ、そうせねば人間がやられてしまう」先生の住む兵庫県では熊が全滅寸前だった危機を脱出し杉林を広葉樹に植え替えている。多くの人が理解をしてくれるようになってきてくれた。人間が熊の生活を脅かしているんです。どうかご協力をと要請。
◆早速「日本熊森協会」に入会し「森と」の本を300部購入した。今、私の友人、知人に渡して詠んでもらっている。とても感動させてもらえる本、欲しい方は電話下さい。090−3147−7545まで、1冊進呈いたします。
◆「日本熊森協会」の群馬県支部をつくる会議がこの6月15日19時から群馬町北原の中医研「ゆいの家」で開催されます。そして嬉しいことに森山先生が7月21日にまた來県、今度は沼田市保健福祉センターで講演いただけるとのニュースが入った。是非、お話を聞いてみてください、人生が変るかも知れません。13時半スタートです。
◆私も微力ながらお手伝いをしたい。1991年から中国専門に植林事業のお手伝いを続けてきたが「くまもり」を手伝うとなると力の入れ方を調整せねばならない。中国の回数を減らし、国内に力点の移動ということになる。そんな訳で今年の中国3回をキャンセル、年1回か2回にせざるを得ないことになっている。
◆もう1つお願い。07年度「ベトナム教育里親の会」の里親募集のご案内。この奨学金制度は発足して14年目、ハノイ市教育養成所に選抜してもらった貧困家庭の子女を卒業までの5年間面倒見てもらうものです。1人1年間7200円の会費を、このうち月500円が子供に支給、100円が会の運営費となります。里親は1人が1人の里子を。9月からの新年度に入学する子供が、あと45名の里親を待っています。ご協力お願いします。
◆この10月6日―10日に12回目のベトナム訪問団を結成し里子と会ってくる予定です。 学校は勿論、家庭にも訪問してどんな生活をしているのか。一部の子供の家庭環境には本当に驚かされます。会員の中には子供の成長振りを楽しみに何回も参加されている里親もおります。10人以内限定なので、ご参加の方は「くまもり」欄の広田携帯に電話いただけますか、勿論その前に「ベトナムの会」についてのご質問・案内・申し込み等など
どうぞお気軽に電話ください。
◆今年年頭にたてた目標をどれだけ実行できているだろうか。まず1日1万歩はまだ1度もクリアーした月がない。体重は、酒量は、早寝早起きは、等など実行できていない。慰めは家庭倫理の会、法人会の出席はクリアーできる見通しがついている位かな.今のところ2勝8敗。今月から頑張っていくぞーーー。
2007年6月3日「日」 広田 誠四郎 書く