2024年12月13日
≪今年も大変お世話になりました。≫
【冬が始まります】
今年の富士山の初冠雪は、統計開始以来130年で最も遅い記録となりました。これも温暖化現象の影響なのでしょうか。街路樹がここ1週間であっと言う間に色付き、葉は落ち、師走の目まぐるしさの中で秋の彩りを楽しむ余裕が無いのが勿体なく感じます。
手足口病、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ、ノロウィルス、、、落語の演目「寿限無」の呪文のような今冬の流行病気名のオンパレードに目まいがしますが、うがい手洗いが全ての基本。万全の体調管理で、冬に備えましょう。
【能ある鷹は爪を出せ?】
前回の元谷芙実子社長に続き、アパホテル専務元谷拓氏のセミナー参加。
何気なくしている日々の行動が無意識にしている決断の連続の結果であり、その行動の積み重ねが今の自分を作っているというエピソードの中で、どのようにすれば成功する選択を決断できるのか拓氏は考え、有名な経営者(自身の両親含め)の話を聞きに日本中を駆け回り成功に共通する幾つかの行動法則を発見します。
その一つに、返事や挨拶、笑顔、相手への好意の示し方など、実は小さい頃から教えられて来た事をいかに完成度高くやり切れるか、と言う点をあげました。
セミナーの中で人との出会いの巡りあわせなども偶然でなく、どのように運を引き寄せられるか、いざチャンスが目の前に飛び込んできたときに逃がさずに日頃から人として基本的な事が出来ているか、と日常の準備の大切さを熱心に語っていました。
拓氏自身にはご両親程の強烈なカリスマ性は無いまでも、その愛情の中で勘違いする事も、卑屈になる事も無く、多くの先人の知恵を実践することで人生において成功をおさめる生き方名人のような貫禄を感じます。
経営者の親を持つ子供の生き方かくあるべきと見習う点が多く、自分の子供の為と言うよりは自分の為に本屋で拓氏の著作を購入して帰路に着きました。

【うまい話】
連日放送される「闇バイト」のニュース。犯人のほとんどが日本の若者と言う嘆かわしい事実があります。
騙されて仕事を請け負っているのがネットに疎い高齢の方々ならまだわかりますが、なぜ若者が騙されるのでしょうか。
巧妙な手口で個人情報などを押さえられ家族にまで危険が及ぶと脅され逃げられなくなった結果と言う事実を踏まえても、その前提として乱暴な表現をすると多くの若者の知識が無い、あるいは偏り過ぎていることから生じる危機察知能力が低いからでは無いかと思います。
若者世代がTVやラジオのニュースを見ない聞かない。新聞も読まない。なぜでしょう。興味があることしか見ようとしないからです。
そうすると今のネットのシステムは「似たようなもの」「興味がありそうなもの」をお勧めしてきます。どんどん情報が狭まっていきます。
興味が無い「外の世界」を知らないままに、かなり無防備に楽で簡単なうまい話を信じて「外の怖い世界」に手を出してしまうのではないかと推測します。
ネットはもはや私たちの生活には手放せないほど大切なものではありますが、学校に任せきりにせず、親が進んで事例を学び、子供に教育していく必要もありますね。
現実世界は見る事が出来る、触れられる、感じられる、あらゆる「想定通りにいかない」出来事が待っています。どんな形でも良いので、ネットから得られる情報以外のリアルな新たな1歩を踏み出せると、より自分の成長に得られるものがあるのはないかと子供と一緒に体験しながら学んで行きたいと思います。

【来年にむけて】
本年は50周年の感謝イベントの開催、PC機器から制服等幅広くあらゆる備品の一新、社員への記念配当、お客様をお迎えするスペースの新設、社内のレイアウト変更、100円で利用できる冷凍社食などの福利厚生の充実等の働く環境を整え、多くの権限・判断を与えた組織の仕組みづくり、会計ソフトの変更、お客様とのコミニケーションツールの導入等に邁進した日々でした。
特に組織としては、今までのようにトップダウンで無い多くのリーダーに任せ、ボトムアップされる会社へと変化の途中です。その為、その過程の中でご不便を感じさせてしまう場面もあるかもしれませんが、早急に改善できる様努めます。きっとこれらの試みが時代の変化に適応することに繋がり、今までのそしてこれからのお客様の為にますますお役に立てる会社になることを確信しています。どうぞこれからもご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いします。
会社は、高崎店・前橋店共に12月27日まで営業。年始は、1月6日から営業となります。会社がお休みいただいている期間は、24時間コールセンターにてご対応させて頂きますので、よろしくお願いします。
本年も大変お世話になりました。皆様が、穏やかな新年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます。
2024年12月4日 広田 金次郎
今年の富士山の初冠雪は、統計開始以来130年で最も遅い記録となりました。これも温暖化現象の影響なのでしょうか。街路樹がここ1週間であっと言う間に色付き、葉は落ち、師走の目まぐるしさの中で秋の彩りを楽しむ余裕が無いのが勿体なく感じます。
手足口病、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ、ノロウィルス、、、落語の演目「寿限無」の呪文のような今冬の流行病気名のオンパレードに目まいがしますが、うがい手洗いが全ての基本。万全の体調管理で、冬に備えましょう。
【能ある鷹は爪を出せ?】
前回の元谷芙実子社長に続き、アパホテル専務元谷拓氏のセミナー参加。
何気なくしている日々の行動が無意識にしている決断の連続の結果であり、その行動の積み重ねが今の自分を作っているというエピソードの中で、どのようにすれば成功する選択を決断できるのか拓氏は考え、有名な経営者(自身の両親含め)の話を聞きに日本中を駆け回り成功に共通する幾つかの行動法則を発見します。
その一つに、返事や挨拶、笑顔、相手への好意の示し方など、実は小さい頃から教えられて来た事をいかに完成度高くやり切れるか、と言う点をあげました。
セミナーの中で人との出会いの巡りあわせなども偶然でなく、どのように運を引き寄せられるか、いざチャンスが目の前に飛び込んできたときに逃がさずに日頃から人として基本的な事が出来ているか、と日常の準備の大切さを熱心に語っていました。
拓氏自身にはご両親程の強烈なカリスマ性は無いまでも、その愛情の中で勘違いする事も、卑屈になる事も無く、多くの先人の知恵を実践することで人生において成功をおさめる生き方名人のような貫禄を感じます。
経営者の親を持つ子供の生き方かくあるべきと見習う点が多く、自分の子供の為と言うよりは自分の為に本屋で拓氏の著作を購入して帰路に着きました。

【うまい話】
連日放送される「闇バイト」のニュース。犯人のほとんどが日本の若者と言う嘆かわしい事実があります。
騙されて仕事を請け負っているのがネットに疎い高齢の方々ならまだわかりますが、なぜ若者が騙されるのでしょうか。
巧妙な手口で個人情報などを押さえられ家族にまで危険が及ぶと脅され逃げられなくなった結果と言う事実を踏まえても、その前提として乱暴な表現をすると多くの若者の知識が無い、あるいは偏り過ぎていることから生じる危機察知能力が低いからでは無いかと思います。
若者世代がTVやラジオのニュースを見ない聞かない。新聞も読まない。なぜでしょう。興味があることしか見ようとしないからです。
そうすると今のネットのシステムは「似たようなもの」「興味がありそうなもの」をお勧めしてきます。どんどん情報が狭まっていきます。
興味が無い「外の世界」を知らないままに、かなり無防備に楽で簡単なうまい話を信じて「外の怖い世界」に手を出してしまうのではないかと推測します。
ネットはもはや私たちの生活には手放せないほど大切なものではありますが、学校に任せきりにせず、親が進んで事例を学び、子供に教育していく必要もありますね。
現実世界は見る事が出来る、触れられる、感じられる、あらゆる「想定通りにいかない」出来事が待っています。どんな形でも良いので、ネットから得られる情報以外のリアルな新たな1歩を踏み出せると、より自分の成長に得られるものがあるのはないかと子供と一緒に体験しながら学んで行きたいと思います。

【来年にむけて】
本年は50周年の感謝イベントの開催、PC機器から制服等幅広くあらゆる備品の一新、社員への記念配当、お客様をお迎えするスペースの新設、社内のレイアウト変更、100円で利用できる冷凍社食などの福利厚生の充実等の働く環境を整え、多くの権限・判断を与えた組織の仕組みづくり、会計ソフトの変更、お客様とのコミニケーションツールの導入等に邁進した日々でした。
特に組織としては、今までのようにトップダウンで無い多くのリーダーに任せ、ボトムアップされる会社へと変化の途中です。その為、その過程の中でご不便を感じさせてしまう場面もあるかもしれませんが、早急に改善できる様努めます。きっとこれらの試みが時代の変化に適応することに繋がり、今までのそしてこれからのお客様の為にますますお役に立てる会社になることを確信しています。どうぞこれからもご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いします。
会社は、高崎店・前橋店共に12月27日まで営業。年始は、1月6日から営業となります。会社がお休みいただいている期間は、24時間コールセンターにてご対応させて頂きますので、よろしくお願いします。
本年も大変お世話になりました。皆様が、穏やかな新年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます。
2024年12月4日 広田 金次郎